< 2007年02>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
クリックで救える命がある。 諏訪からの水維新「活」 諏訪からの水維新「活」 「活の湯」 『煌乃ローション』 『活の湯』 『活』 無料レポート「あの人はなぜ、いつも成功するのか?」の詳細はこちら
ハワイアンジュエリー総合サイトのオールアバウトハワイアンジュエリーへ [link]株式無料小冊子プレゼント【なぜ株式投資で推奨銘柄を買ってはいけないのか?】



無料動画セミナー「内面から成功しなさい」の詳細はこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
魚眼
釣りサイトや釣り情報
専門の検索エンジン
【キーワードを入力して下さい。】
件表示
■新規登録 ■お薦めサイト ■ランキング ■新着情報 ■魚眼TOP

2007年02月28日

我が家の守り神

おはようございます。

今朝6時ころ破れた障子の穴見ると、「あれ?雪だぞ」 大きな雪が天から落ちている・・・・
それ写真だ・・ あわててカメラを持ちに・・・
おっさんの一眼レフは、手振れ防止機能がついていない!! 
手振れがおきてうまく撮れない  雪が止んでしまう!!!
三脚を持ち出してきたころには、雪は勢いをなくしてきてしまった。
我が家の守り神 「かえる様」が玄関入り口で親子で雪をかぶり空を見上げていた。

  三脚をつけて撮影

     我が家の守り神「かえる親子」

  三脚をつける前の雪降りの写真 

     手振れはご容赦くだされ

このブログを書く準備を始めた6時30分ころには、雪は完全に止んでしまった。
昨日 今年は、桜の花の咲くころ雪が降るかもしれないねー と話をしたばかり・・・
春の雪の予兆かな・・・・・?
  続きを読む


Posted by きらめき at 07:36Comments(2)徒然に

2007年02月27日

確定申告に向けて・・・・

おはようございま~す。

おっさん昨日は、確定申告に向けて、データのパソコン入力
青色申告決算書の作成に精を出すも簿記に疎いため解からない
ことが発生。あれこれトライ中。

友人から電話あり、今日昼松本市梓川のガストで会うことに。

もう一本電話があった。この(仮)長野ブログを観て、TSB(テレビ
信州)から取材の申し込みあり。ありがたいことですな。

ブログの持つエネルギーの凄さを改めて感じた次第です。

今日は、9時から選挙管理委員の仕事で、波田町役場へ
     12時前後 友人とガスト
     13時 松本市西部公民館 オートシェイプ絵画
     19時 隣組組長会へ
本日は、充実しておりますわ。

      
  続きを読む


Posted by きらめき at 07:26Comments(4)徒然に

2007年02月26日

桃の節句近し!!!


おはようございます。

桃の節句が近くなってきました。おっさんの家でも先週女房殿が、お雛様を飾りました。

娘3人の共有物として30年、この時期になると我が家に明るさをもたらして
くれます。

      

長野県は、桃の節句、端午の節句、お盆は、旧暦でやってきていますが、
10数年くらい前からか、桃の節句、端午の節句は、新暦に移行しつつあるような
感じですな。
  続きを読む


Posted by きらめき at 07:58Comments(8)徒然に

2007年02月25日

第2弾 行ってきたよ~ん!!! corching?

おっさんは、泰樹さんのコメントで気がついたのさ。ありがと。

どんな経過があって、最終的にどんな気持ちになったか大まかになるかもしれないが書いてみよう。

タイトル 「傾聴のレベル」
 
  レベル1:自分に向け今現在この時間の自分
  レベル2:相手にフォーカス
  レベル3:相手だけでなく視野が広がった

  の3段階がある。


人間は、誰でも同じ潜在能力をもっている。その人の育ってきた環境によって
発揮しているものが違っているんだろうと思う。

  レベル1で接すると相手にいやな印象を持たせ相手の本音を引き出すことができない。

      相手に対して押し付けが出てくる。

  レベル2,3は、相手の深層心理に入っている本音、実現したいこと、あるべき姿、その他
      等々を引き出す。相手に具体的に考えさせるような質問をし、決して押し付けない

ロープレでレベル1とレベル2,3をやった結果
  
  レベル1は、相手を信頼してないように感じさせてしまう。自分のことだけを考えて
        相手に接している状況でそんな波動が伝わってしまうため

  レベル2,3は、相手が何を考えているのかを深層心理から引き出すため、笑顔で接し雰囲気
  つくり、相手に安心感を与えるため引き出しが早く動くようになり、気持ちが高揚してきてどんな
  話でも話したくなってくる。これは相手だけでなく自分も同じ気持ちになってくる。

コーチングは、素晴らしいコミニュケーションツール。

コーチングは、コーチをする人のやり方とあり方の両輪が揃って初めて効果が出るとスタッフの方が
言っていたことが印象に残っている。

おっさんの気持ちは、最初どんなものかという好奇心となんかやらされるとやだなーという気持ちの
不安さがあったが、終わりの段階では、心地よい気持ちとロープレで相手が喜んで内面から出る
笑顔に輝きを見て嬉しくなってきました。双方の気持ちが高揚してきますね。

普段の中で傾聴レベルを意識して、やってみようと思い一歩前進しました。

この手法を
        ・子育て 子供との会話
        ・教育 育成
        ・家族関係
        ・会社での人間関係
        ・地域社会での人間関係
        ・営業の仕事
        ・友人関係
        ・ご近所関係
        ・サークル活動
        ・その他たくさん
                  等々活かせる場がそれそれの周りにあると思いました。

次回は、4月7日(土)  13:30~16:30  松本市民芸術館 M2会議室
                会費 500円

是非一度体験してみてください。百聞は一見にしかず  肌で感じる方が納得できるよ!!!

                                       感謝!感謝!!感謝!!!  


Posted by きらめき at 13:11Comments(6)

2007年02月25日

行ってきたよ~ん!!! corching?

おはようございま~す。

おっさんは、サラリーマン時代(今から10年以上前)に聞いたことのある言葉の一つが
「コーチング」。 何だろう??

と思いつつもそのままになっていたことに気がついた。 黒ちゃんさんが「コーチング」業務
を開業された記事を見て・・・・。

よく読むと  

 コーチングに興味のある方、コーチングを学んでいる方、コーチとして活躍されている方へ

 私のコーチ仲間と長野県を元気にしよう!と2ヶ月に1回イベントを開催しています。

 ・開催日時 2月24日(土)  PM13:30よりPM16:30まで

 ・場所    まつもと市民芸術館 M2会議室

 ・会費    ¥500

 ・テーマ   「傾聴のレベル」聴くって奥が深い!

 ・講師    黒岩直貴

こんなことが書かれていたので申し込み、昨日松本市民芸術館へ行ってきたしだいなんだ。

おっさん 初めて 松本市民芸術館へ入るの いやー感激感激!!

思い出すなー。おっさんの記憶が正しければ、壊された松本市民館が新築された最初の年

であったと思うんだが、成人式をやってもらったことを・・・・・。

春が近くなると三寒四温と昔から言われるように昨日は寒かった~、11時半ころ、

ボタン雪が舞っていたので窓越しに撮影してみたんよ。

     舞っている雪が見えますかな

ロンフィスタッフの舞さんが、コーチングアカデミー長野校の4月開校に向け

準備をされている。ご苦労様です。

昨日のコーチング研究会は、長野県下でコーチングに関わる方たちが、コーチングを長野県

で広めようと2年ほど前から始められたとのことで、ようやく最初イメージした状況になってきた

とスタッフの方が言っていたことは印象に残りました。

おっさんは、どちらかというと自分の意見を押し付ける傾向が強い。人とのコミニューケーションを

うまくとる手法としてあらゆることが学べ「心・技・体」が充実し、周りを幸せにするのではないか、

相手の良さを引き出す、自己成長できる、自己実現できる、心豊になれる、いつも好奇心を持ち

わくわくしていられる、その他にもあると思いますが、3時間の中で感じたこと新たな発見があっ

たこと おっさんにとって大変有意義な時間であったと思います。


この手法を
        ・子育て 子供との会話
        ・教育 育成
        ・会社での人間関係
        ・地域社会での人間関係
        ・営業の仕事
        ・友人関係
        ・ご近所関係
        ・サークル活動
        ・その他たくさん
                     等々活かせる場がそれそれの周りにあると思いました。

感謝です。ありがとうございました。

  次回は、 4月7日(土)  時間・場所は、今回と同じ

  興味のある方は、ぜひ参加して体験してみてください。その良さを実感できるのではないかと

  おっさんは、思うんです。

  

  続きを読む


Posted by きらめき at 08:54Comments(2)いいもの

2007年02月23日

うまいずら!! この蕎麦ッ 手打ちだaじーーー


おっさんの友人のYさんは、アマチュアで昨年蕎麦うち2段の試験に合格したんよ。

Yさんは、毎週金曜日の昼 会員制の蕎麦会を会費を頂き行っている。
この蕎麦がうまい。我が家は、女房殿、子供たちもうまいといって評判で大のフアン
なのよ。

Yさんは、どんなことにも真剣に、極めるまで手を抜かないこだわりを持っているので
出来上がりもすごくいいし、素晴らしいと思っているんよ。

今日Yさんに用事があって午後4時ころお邪魔したら蕎麦を打っていた。写真に
修めてきたので紹介しますわ。

     角を四角に延ばすことが一つの決め手なんよ。

   

     切る寸前の状態

     同一幅に切ってるんだよ

   

    少しぶれたかな?いや振っているのでぶれている?

  

  

    粉を練る鉢

    粉を振るうふるい・めん棒

この蕎麦会は、松本情報創造館で、かつて食堂が入っていたスペースで、今は使われなくなった
場所で行われているのさ。
蕎麦会に参加するには、会員の紹介と同伴で出席することが必要で2名までの条件がある。
おっさんは、会員になっているので、参加したいという希望があればオーナーメールで連絡
いただければと思うんです。  続きを読む


Posted by きらめき at 23:34Comments(6)徒然に

2007年02月23日

おっさんの住む町だよ~ん!

おはようございます。

おっさんは、昨日久しぶりに波田町情報文化センターへ行ってきたよ。

        

ここには、多目的ホールで300人収容のアクトホール、50人収容のハイビジョンシアター、
練習室、めでぃあ工房、野外ステージ、展望室、大・小会議室、住民編集室、
はたケーブルテレビ放送センターの施設が集積されている。
まさに文化・情報の発信、創造の場として町民に愛されている。
また図書館も併設されており松本市の図書館と連携し、町の図書館に無い本は、
松本市の図書館から借りられる、また逆のケースを含め仕組みを作っている。

波田町情報文化センターアクトホールには、ベーゼンドルファーのピアノがある。
注文して納品されるまでに一年以上かかる。オーストリアで全て合板でなくむくを
使って作られる。
弾きこなさないとなかなか音を出してくれない。音は、暖かく丸みがある。
このピアノを弾きこなせる演奏家を招いて、12年コンサートを開いている。
興味のある方は、波田町情報文化センターへ問い合わせてみてください。

おっさんの住む町波田町は、松本市の西隣にあり、国道158号線が走り北アルプス、
上高地への入り口に位置している。
安房峠にトンネルが開いたことにより飛騨高山が身近になり、交通量も増えている。

また松本電鉄上高地線にちんちん電車が走り、映画の撮影も行われた経過もある。

波田町はスイカで有名ですよ。かつて下原地区の農家の方たちの熱心な研究により
「下原スイカ」のブランドを確立したんですよ。
自然条件の昼間と夜の気温差の大きさも、特産のスイカ、りんご、そば等の栽培・品質
に大きく貢献している。また緑化木も特産の一つとなっている。  続きを読む


Posted by きらめき at 08:18Comments(6)わが町紹介

2007年02月22日

盛り!盛り!!盛り上げよう!!!

おはようございます。

    

おっさんんの20日の日は、この(仮)長野ブログにブログを書かれている
どらまんまさんのお店雑貨&カフェ マンマミーアで、午後2時から8時30分ころ
までお世話になった。一つの例会と一つの打合せを行ったんだ。

一つの例会は、松本時習会 これについては、今後取り上げる話題にして今日は、
もう一つの打合せについて書いてみようと思うのさ。

おっさんは、昨年正式に発足した松本起業交流会“ウイズ”に加入してるのさ。
ウイズもこの(仮)長野ブログを応援して、数人の方がブログを開設しておるのよ。

ウイズのメンバー4人とロンフィスタッフじゅじゅさんと具体的にする話をしたのさ。
底辺を広げる方向で具体的にしてゆこう。ということで具体的にするための調査
(ちょっと大袈裟かな?肩をすくめてベロを出してるよ)を始めることにし、分担を
決めたのさ。

多くの皆さんのお力添えを頂き大いに盛り上げて行こうと思い考動しているんですわ。

皆さ~ん これからもよろしくねーー~。  続きを読む


Posted by きらめき at 08:24Comments(2)徒然に

2007年02月21日

ニョッキッキ!!!水仙の芽だ!!!

おはようございま~す。

今朝は、霜が下りたねーー。

畑は、霜  

      

地面は、霜柱

      

それにもめげずに水仙の芽がニョッキッキ!!!

           

春の足音がだんだん大きくなってきたねー  続きを読む


Posted by きらめき at 08:14Comments(2)徒然に

2007年02月20日

「ら」 ?

おはようございま~す。

既に解散しているが、松本に3年前まで約10年続いた松本「ら」の会があった。
おっさんは、発足時から約10年間会員として文化活動をやってきた。東信出身の
ヴァイオリニスト中澤きみこさんのコンサートを企画したり、10周年記念
澤地久枝さんの講演会を企画、そのほか 若い演奏家応援コンサート
等々数多くあった。

この「ら」の由来は、かつてその昔大陸の行き来が無かった時代に、各
大陸でその地域の楽器が作られた。往来ができるようになってくると
これらの楽器が「ら」で調律されていたことが分かってきた。

この「ら」は、人間にとって一番心地よく響く音であった。現在も楽器を
調律する基音となっている。周波数は、440Hz。

440Hzの音は、音叉、時報のプッ・プッ・プッ・プーンの最後のプーン
驚きは、赤ちゃんの生まれたときの産声なんです。
この声でお母さんは、ホッとすると同時に安心感を覚えるのではと
思うんです。

ご存知のかたも多いと思いますが、この話はフジゲン(株)会長の
横内祐一郎さんが、大学の先生から聞かれ感動し周りの多くの人々
に話されました。取り囲む周りの方々によって、この心地よい「ら」の
波動を多くの人にということで「ら」の会が発足しました。

     

(仮)長野ブログもこの心地よい「ら」の波動がびんびん伝わってきており
今後の発展を裏付けている実感をおっさんは感じています。  続きを読む


Posted by きらめき at 07:56Comments(6)徒然に

2007年02月19日

オリジナル彫刻作成プロセス

おっさんが、生業としているメインのオリジナル彫刻が完成するまでについて書いてみますわ。

既におっさんのブログの記事の中にい、くつか登場しておるんですが、次のようなプロセスを
経てお客様の手に渡るんです。

  1.ご注文・打合せ
     ・お客様の希望  用途  予算等を伺い 最適な提案

  2.デザイン作成
     ・写真、お客様希望のオリジナルデザインをパソコンで作成

  3.最終確認
     ・デザイン、素材について最終確認

  4.最終原稿のプリントアウト
     ・最終確認の済んだ原稿を特殊フィルムにプリントアウト

  5.最終原稿のフィルムを基にマスクを作成
     ・彫刻内容によって本部独自のマスクの種類を選択
     ・露光・現像・カッティング等の方法でマスク作成

  6.素材へマスクを貼る
     ・本部オリジナルの接着剤を使用し、素材にマスクを貼る

  7.露出部分を隠す
     ・マスクを貼った場所以外の露出部分を傷がつかないように覆う

  8.彫刻
     ・サンドブラスト手法によりブラスと機内で研磨剤を吹きつけ彫刻

  9.完成
     ・マスクを剥がすと原稿部分のみが彫刻されている
     ・着色可能な彫刻は、マスクを剥がす前に着色する

 10.引渡し
     ・お客様へお引渡し

 下記の写真は、素材にマスクを貼る寸前の状態 

    ① : 素材(写真は、グラスとアクリルのフォトスタンド)
        ・グラスへは、飾りと文字(ゴルフ大会優勝者へのメモリアル)を彫刻
        ・アクリルフォトスタンドには、新築祝いに飾り、文字、写真を彫刻
    ② : 特殊フィルムに印刷された原稿
    ③ : 素材に貼る寸前のマスク

  写真の中の自然亭「かがやき」の看板は、ステンレス板へ彫刻したものです。

       

 以上のようなプロセスを経てお客様希望の彫刻が完成します
 
 彫り方については、次回をお楽しみに!!!

   


    

  続きを読む


Posted by きらめき at 13:21Comments(4)ビジネス情報

2007年02月18日

ウワッ!雪だ!!南天だ!!!

今朝起きると ウワッ! 雪だ! 外へ出てみるとベト雪 重そうだなー

積もるまで行っていないが、水分の多いまるで春の雪のようだ 

2月も18日あと10日もすると3月 春の雪と言ってもいいよね 「雪」さん

春近し!!!

我が家の玄関にある南天の木 雪がかかると なんて風情があるのだろう・・・

おっさんは、この風情が好きなんだ

        

「輝け おっさん」のページへお越しいただきありがとうございます。

(仮)長野ブログは、長野県の活性化、あらゆる情報発信の場、コミニュケーションの場

自己成長の場、自己実現の場、仲間つくりの場 そして一人ひとりが「輝いて活き活き

生きる」場として 手段として登録してくだされば おっさんは大変うれしーで~す。

シニアの方も是非ご参加あれ  

アッ! そうそう登録料は、無料ですよ

    ここをクリックですよ!!!
         ↓
   

ブログ村長野情報へもアクセスしてみてください。良いことがあるかもしれません?

   

                                              感謝
   
  


Posted by きらめき at 09:55Comments(8)徒然に

2007年02月17日

イメージチェンジ

おっさんのブログが開設以来一昨日1000アクセスを超えました。
一つ節目を迎えたと思っております。

ここでイメージチェンジをするためにテンプレートを変え、新たなスタートをきりたいと思います。

ところが昨日実施しようと思ったのですが、ブログ村へのリンクを貼ったところ
数時間で約900アクセス

びっくりやら不安やらで何かおかしなことをしてしまったのかと思ったりもしています。
広く(仮)長野ブログを知ってもらおうと考えた結果でした。

私の名刺は、自分で彫ったものを表に入れております。

    

そして自分の名前を裏に入れております。

この鯉は、段彫りという手法で彫り色付けをしたものです。

これからもこのブログを盛り上げるために心新たに頑張りたいと思います。
よろしくお願い致します。

                                                     感謝



    


Posted by きらめき at 08:31Comments(4)ありがとう

2007年02月16日

うれしー!!チョッコレイト

おっさん 嬉しかったー。

14日夕食のテーブルに行くと写真のチョッコレイトがあったわね。
一つだけどウレシかったー。義理チョコだと思うんだけどな(笑)・・・・。

あくる日仕事をしながら食べたよ。うまかったー。
食べた後気がついたんだ。中味も写真に撮っておけばよかったなって・・・。

    
     おっさんが女房殿からもらったチョッコレイト

おっさんは、ジャンクさんのブログを見てブログ村に登録してみましたよ。
うまくリンクが貼れるか トライ!トライ!トライ!

    

興味のある人はリンクを貼ってみませんか。

                                      感謝  


Posted by きらめき at 17:28Comments(4)ありがとう

2007年02月16日

感謝!感謝!かんしゃ!

おっさんは、14日、15日の二日間グラスへゴルフ優勝者のメモリアル彫刻
アクリルフォトスタンドへ新築祝いの写真彫刻の急ぎの仕事が入って記事が
書けなかったんです。

2月3日にブログを開設し15日の昨日1000アクセスを超え、一つ節目を超
えたと思っております。これも多くの皆様から あったか~いご指導、あったか~い
コメントを頂き助けていただいたおかげだと思っております。

いやー夢のようだいね。 おかげさんで ありがと!ありがと!!ありがと!!!

おっさんは、このブログを通して大きなエネルギーをもらっております。

シニア世代がもっともっとこのブログに参加して輝いて欲しいなーなんて思って
おります。

                          感謝 感謝 感謝!!!!
  


Posted by きらめき at 11:17Comments(6)ありがとう

2007年02月13日

エッ!! こんなことできるの?

今日おっさんは、松本市西部公民館へ行ってきたよ。毎月第2第4火曜日は、オートシェイプ
絵画の公民館活動でお手伝いをしているんだ。

ご存知の方も多いと思うが、マイクロソフトのワード、エクセルの持っている機能にオートシェイプ
があるんだ。この機能を使って絵を描くんだよ。

先生の描いた絵を一つ紹介するよ。もっとたくさん見たい方は、先生のブログがあるのでリンク
はっとくよ。

                 ゆりの花

            

昨年の6月から、暑中見舞い、年賀状の作成に自分で作ったオートシェイプ絵画を使って
作成をしてきたんです。

松本市西部公民館で一生懸命オートシェイプ絵画を勉強するシニアの方々を撮影。
真剣な顔してますよ!!!

           

                                       ありがとうございます。
  


Posted by きらめき at 17:42Comments(8)徒然に

2007年02月12日

ほっ!!to suru yo----

おっさんは、午後5日に紹介申し上げたカフェプレイエル&ギャラリーやましろへ行ってきたんさ。
ここは、ヒロコママが経営しているのさ。

中に入るとテディーベア、アンティークピアノがあるのさ。一番奥がギャラリーになっているのさ。

     

ギャラリーでは、松本市安曇(旧安曇村)出身の版画家加藤大道の版画展が行われているのさ。
版画をみると今の世では、忘れられてしまっているものを感じ、ほっとするのさ。

        

ヒロコママのブログがあるので見ておくれ。水分子の結晶、春の三人展・カリグラフィー、テディー
ベア、ロイヤルコペンハーゲン・愛のイヤープレート、テディーベア、その他等々が、書かれており
ロマンを誘うんだな。

おっさんのここでの定番は、ハーブをミックスしたハーブティーで「リフレッシュ」と命名されている
のさ。
    上高地線新島々駅の右となり  地図はこちら
                                                   感謝です。  


Posted by きらめき at 18:22Comments(2)文化情報

2007年02月12日

ウワッ!!!こんなのがある

おっさんの生業を紹介は、プロフィール、2月7日の記事でお分かりだとおもっておるんですが
彫刻の一例をご紹介しよう

 保育園、幼稚園へ通うお子さんのマグカップへ名前を彫刻

       

 家紋をガラスへ彫刻

     

 ドア窓・ガラス窓の彫刻で二段彫りです

        

そのほかのものは、追々ご紹介しようと思います。

                                        感謝
  


Posted by きらめき at 08:34Comments(6)作品

2007年02月11日

いいことがあった!!!

おっさんは、2月6日のブログに蒸気機関車C57148のレコード音のCD化
再チャレンジについて書きましたね。

そんな話を知人にしたんよ。そしたら知人の持っているレコードプレイヤー
を貸してもらえることになって知人の家でやるつもりになっておった。

今日電話がかかってきて持っているプレイヤー1台くれるとのことだったのさ。
いやー感謝感謝感謝
そのプレイヤーもおっさんのために調整をしてくれたとのこと。ありがたやありがたや!!

スイス村で待ち合わせ頂いて先ほど帰ってきたところなんです。
おっさんの持っているラジカセをアンプにしてトライしようと思っているんです。
彼はオーディオに詳しいので助かりますのや。

         

SONYのプレイヤーですわ。
CDができたら蒸気機関車を印刷してCDを上げる約束 指きりげんまんですわ。

必要なものは、C57148のレコード・レコードプレイヤー・アンプ・パソコン
パソコンに取り込むためのインターフェース・録音ソフト・CDR
こんなところなんです。
                                     感謝感謝感謝  


Posted by きらめき at 18:00Comments(0)ありがとう

2007年02月11日

女房殿の趣味

女房殿は、花の趣味、押絵、押し葉・押し花を貼った絵等々おっさんより多才なんだな。
今日は、我が家の玄関を入ると正面の壁に掛けてある押絵を撮影してみたんよ。

           

町で進める生涯学習の教室で仕事の合間に学んだようだ。
花は、通販で花の球根、花の種等を調べ調達して育ててるんよ。

いやー 感謝感謝感謝!!!
  


Posted by きらめき at 07:29Comments(2)徒然に