2007年02月25日
行ってきたよ~ん!!! corching?
おっさんは、サラリーマン時代(今から10年以上前)に聞いたことのある言葉の一つが
「コーチング」。 何だろう??
と思いつつもそのままになっていたことに気がついた。 黒ちゃんさんが「コーチング」業務
を開業された記事を見て・・・・。
よく読むと
コーチングに興味のある方、コーチングを学んでいる方、コーチとして活躍されている方へ
私のコーチ仲間と長野県を元気にしよう!と2ヶ月に1回イベントを開催しています。
・開催日時 2月24日(土) PM13:30よりPM16:30まで
・場所 まつもと市民芸術館 M2会議室
・会費 ¥500
・テーマ 「傾聴のレベル」聴くって奥が深い!
・講師 黒岩直貴
こんなことが書かれていたので申し込み、昨日松本市民芸術館へ行ってきたしだいなんだ。
おっさん 初めて 松本市民芸術館へ入るの いやー感激感激!!
思い出すなー。おっさんの記憶が正しければ、壊された松本市民館が新築された最初の年
であったと思うんだが、成人式をやってもらったことを・・・・・。
春が近くなると三寒四温と昔から言われるように昨日は寒かった~、11時半ころ、
ボタン雪が舞っていたので窓越しに撮影してみたんよ。
ロンフィスタッフの舞さんが、コーチングアカデミー長野校の4月開校に向け
準備をされている。ご苦労様です。
昨日のコーチング研究会は、長野県下でコーチングに関わる方たちが、コーチングを長野県
で広めようと2年ほど前から始められたとのことで、ようやく最初イメージした状況になってきた
とスタッフの方が言っていたことは印象に残りました。
おっさんは、どちらかというと自分の意見を押し付ける傾向が強い。人とのコミニューケーションを
うまくとる手法としてあらゆることが学べ「心・技・体」が充実し、周りを幸せにするのではないか、
相手の良さを引き出す、自己成長できる、自己実現できる、心豊になれる、いつも好奇心を持ち
わくわくしていられる、その他にもあると思いますが、3時間の中で感じたこと新たな発見があっ
たこと おっさんにとって大変有意義な時間であったと思います。
この手法を
・子育て 子供との会話
・教育 育成
・会社での人間関係
・地域社会での人間関係
・営業の仕事
・友人関係
・ご近所関係
・サークル活動
・その他たくさん
等々活かせる場がそれそれの周りにあると思いました。
感謝です。ありがとうございました。
次回は、 4月7日(土) 時間・場所は、今回と同じ
興味のある方は、ぜひ参加して体験してみてください。その良さを実感できるのではないかと
おっさんは、思うんです。
登録をお願いします。
ここをクリックしてください
↓

ブログ村の長野情報に参加しています。ここもクリックしてもらえると
おっさん嬉しい~!!!。
↓

こんなこともできます!!!
感謝
3階のオープンスタジオで。
その下でやっていたんですね〜!
コーチング受けて、いまは何か変わりましたか?
おっさんは、今秦輝 さんの質問で気がついた。
受講して、おっさんの心のありようがどうだったのということを
伝えなければならなかったねー。
第二弾を書くのでそれを観てくだされ。