2007年02月23日
おっさんの住む町だよ~ん!
おはようございます。
おっさんは、昨日久しぶりに波田町情報文化センターへ行ってきたよ。

ここには、多目的ホールで300人収容のアクトホール、50人収容のハイビジョンシアター、
練習室、めでぃあ工房、野外ステージ、展望室、大・小会議室、住民編集室、
はたケーブルテレビ放送センターの施設が集積されている。
まさに文化・情報の発信、創造の場として町民に愛されている。
また図書館も併設されており松本市の図書館と連携し、町の図書館に無い本は、
松本市の図書館から借りられる、また逆のケースを含め仕組みを作っている。
波田町情報文化センターアクトホールには、ベーゼンドルファーのピアノがある。
注文して納品されるまでに一年以上かかる。オーストリアで全て合板でなくむくを
使って作られる。
弾きこなさないとなかなか音を出してくれない。音は、暖かく丸みがある。
このピアノを弾きこなせる演奏家を招いて、12年コンサートを開いている。
興味のある方は、波田町情報文化センターへ問い合わせてみてください。
おっさんの住む町波田町は、松本市の西隣にあり、国道158号線が走り北アルプス、
上高地への入り口に位置している。
安房峠にトンネルが開いたことにより飛騨高山が身近になり、交通量も増えている。
また松本電鉄上高地線にちんちん電車が走り、映画の撮影も行われた経過もある。
波田町は、スイカで有名ですよ。かつて下原地区の農家の方たちの熱心な研究により
「下原スイカ」のブランドを確立したんですよ。
自然条件の昼間と夜の気温差の大きさも、特産のスイカ、りんご、そば等の栽培・品質
に大きく貢献している。また緑化木も特産の一つとなっている。
おっさんは、昨日久しぶりに波田町情報文化センターへ行ってきたよ。
ここには、多目的ホールで300人収容のアクトホール、50人収容のハイビジョンシアター、
練習室、めでぃあ工房、野外ステージ、展望室、大・小会議室、住民編集室、
はたケーブルテレビ放送センターの施設が集積されている。
まさに文化・情報の発信、創造の場として町民に愛されている。
また図書館も併設されており松本市の図書館と連携し、町の図書館に無い本は、
松本市の図書館から借りられる、また逆のケースを含め仕組みを作っている。
波田町情報文化センターアクトホールには、ベーゼンドルファーのピアノがある。
注文して納品されるまでに一年以上かかる。オーストリアで全て合板でなくむくを
使って作られる。
弾きこなさないとなかなか音を出してくれない。音は、暖かく丸みがある。
このピアノを弾きこなせる演奏家を招いて、12年コンサートを開いている。
興味のある方は、波田町情報文化センターへ問い合わせてみてください。
おっさんの住む町波田町は、松本市の西隣にあり、国道158号線が走り北アルプス、
上高地への入り口に位置している。
安房峠にトンネルが開いたことにより飛騨高山が身近になり、交通量も増えている。
また松本電鉄上高地線にちんちん電車が走り、映画の撮影も行われた経過もある。
波田町は、スイカで有名ですよ。かつて下原地区の農家の方たちの熱心な研究により
「下原スイカ」のブランドを確立したんですよ。
自然条件の昼間と夜の気温差の大きさも、特産のスイカ、りんご、そば等の栽培・品質
に大きく貢献している。また緑化木も特産の一つとなっている。
ようこそお越しいただきました。(仮)長野ブログを盛り上げるために是非
登録をお願いします。
ここをクリックしてください
↓

ブログ村の長野情報に参加しています。ここもクリックしてもらえると
おっさん嬉しいんです。
↓

こんなこともできます!!!
感謝
登録をお願いします。
ここをクリックしてください
↓

ブログ村の長野情報に参加しています。ここもクリックしてもらえると
おっさん嬉しいんです。
↓

こんなこともできます!!!
感謝
Posted by きらめき at 08:18│Comments(6)
│わが町紹介
この記事へのコメント
スイカが有名だとは知りませんでした!
そして、波田町のHPのスイカの写真がいい!!
いかにも夏らしい青空をバックにどっしりと大地に実るスイカ。
カメラマンさんは、大地に思いっきり腹ばいになって撮った??と、そんなことまで考えてしまいました(笑)
そして、波田町のHPのスイカの写真がいい!!
いかにも夏らしい青空をバックにどっしりと大地に実るスイカ。
カメラマンさんは、大地に思いっきり腹ばいになって撮った??と、そんなことまで考えてしまいました(笑)
Posted by ぴあん at 2007年02月23日 09:03
ぴあんさん
そうなんです。スイカが有名なんです。
核家族、少子化が影響しスイカのような大玉
が売れなくなってきている状況もあります。
店では、八つ切りくらいにして売っている光景を見ます。
メロンのように小さいものへ移りつつあるのかもしれません。
そうなんです。スイカが有名なんです。
核家族、少子化が影響しスイカのような大玉
が売れなくなってきている状況もあります。
店では、八つ切りくらいにして売っている光景を見ます。
メロンのように小さいものへ移りつつあるのかもしれません。
Posted by きらめき at 2007年02月23日 11:12
おっさん、はじめましてっ!
なんか、大阪チックな呼び方ですが、親しみ込めて呼ばせてくださいな!
波田町ですか。という私も26区です。(笑)
波田町にきて5年目になりました。だーいぶ慣れてきたんですけど、住みやすい町ですね。
スイカは・・・・・目の前が畑です。(笑)
時々遊びに来ますね。
それ〜、RSS購読登録っ!
なんか、大阪チックな呼び方ですが、親しみ込めて呼ばせてくださいな!
波田町ですか。という私も26区です。(笑)
波田町にきて5年目になりました。だーいぶ慣れてきたんですけど、住みやすい町ですね。
スイカは・・・・・目の前が畑です。(笑)
時々遊びに来ますね。
それ〜、RSS購読登録っ!
Posted by 秦輝 at 2007年02月23日 16:10
秦輝 さま
波田でっか! おっさん嬉しい~わ。
どんどん広がるといいなーー~。このブログ。
是非遊びに来てくれなはれ。
波田でっか! おっさん嬉しい~わ。
どんどん広がるといいなーー~。このブログ。
是非遊びに来てくれなはれ。
Posted by きらめき at 2007年02月23日 21:26
>きらめき さん
波田町情報文化センターの情報いただきました
ご苦労様でした。
>秦輝 さん
こんばんわ
生まれも育ちも 波田町の百田朗です
私もながのブログでブログを書いてます
あそびに来てください。
波田町情報文化センターの情報いただきました
ご苦労様でした。
>秦輝 さん
こんばんわ
生まれも育ちも 波田町の百田朗です
私もながのブログでブログを書いてます
あそびに来てください。
Posted by 百田朗 at 2007年02月23日 21:51
百田朗 さん
ご来場ありがとうございます。会場も企画書次第で
よい結果になるのではと思っているのでござんす。
ご来場ありがとうございます。会場も企画書次第で
よい結果になるのではと思っているのでござんす。
Posted by きらめき at 2007年02月23日 23:41