2008年01月27日
勝手にブログ村参加
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
昨夜ぴあんさん企画の勝手にブログ村が、長野市のkukaiで行われ
たんじゃ。長野方面から、ひっきーさん、ハミさん2名、まぐさん、
小毬藻さん、みはるさん、がむさん、ブランフェムトさん、しまりーさん、
裏建太郎さん、舞さん、ぴあんさん、木曽から九輪さん、松本から
Jun8さん、百田朗さん、つのきちさん、のんさん、おっさんの18名参加。
楽しいひと時じゃった。二次会、三次会、ラーメン、漫画喫茶で仮眠、
つのきちさんと百田朗さんとおっさんの3人朝帰りじゃ。
皆様ご苦労様でした。計画してくださったぴあんさん感謝です。
ありがとうございました。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係の
ランキングに参加しておりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
2008年01月22日
だるまとお雛様
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
20日と21日は、松本市梓川上野真光寺のお庚申。毎年福だるまを予約
してくるんじゃ。
21日午前中に注文した福だるまをを貰いに行ってきたんじゃ。来年の福
だるまを予約。来年の年賀状でお庚申の日の連絡があるんじゃ。
毎年お庚申の日は、違うので年賀状の内容をよく見て忘れないように
しておかにゃならんのじゃよ。
午後は、咲綺の初節句も近いのでお雛様を女房殿と見に行ってきたんじゃ。
お雛様に使われる緋毛氈の赤色は、魔よけの意味を持ち、お節句は厄払い
の意味を昔から持っているとの説明があった。
平田東にあるサンキュー、高砂通りにある緑屋と花岡人形店をみてカタログ
を頂いてきたんじゃよ。
しかし色々な種類があるもんじゃのー。緋毛氈を使わないひな壇が多いんじゃ。
まだ決めてないが長く使っても飽きないものがいいと思っているんじゃ。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
2008年01月19日
梅の花
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
我が家では、女房殿が世話をしている梅の白梅と紅白梅の花が咲き
出しているんじゃ。白梅は、我が家のニューフェイス。
白梅 枝垂れ白梅と言うんじゃろか
紅白梅 白い花と赤い花が一本の梅の木に咲いているんじゃ
庭の梅の木は、まだまだじゃな。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
2008年01月03日
もうすぐお宮参り
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
孫のお宮参りが近づいてきたので、お宮参りに着る着物を女房殿と下の娘が、
買いに行ってきてくれたんじゃ。
七五三にも着られるとのことじゃ。女の子の着るものには、華があっていいも
んじゃな。
我が家は、現在孫中心で、家族皆が一喜一憂して動いておるんじゃ。
里帰りが終わって帰ってしまうと寂しくて、皆どうしようもなくなるんじゃろな。
時間よ進むな!っといいたいんじゃが、そうもゆかんのー。
お宮参りが済むと直ぐに桃の節句が待っておるわい。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
2008年01月02日
今日もブランチ
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
我が家の正月2日は、おっさんの子供のころから芋汁。長芋を擂鉢へおろし金でおろし、
擂り粉木で擂るんじゃ。長芋は、隣村の山形村特産じゃ。わが町でも作られているが、量
的には、少ないんじゃ。
擂鉢に長芋を下ろした写真じゃ
擂り粉木で30分以上擂る この擂り粉木も擂鉢も年季ものじゃよ。60年はたって
おるんじゃ。
きめが細かくなり増えてくる
さらに生卵2個とお酒杯一杯ほどをいれひたすら擂ると
さらに量が増える。
おっさんちでは、量が多いので二回に分けて食べるんじゃ。
この写真は、鰹節でダシをとったダシ汁をいれ、よく混ぜてのりを入れたものじゃ。
おわんにご飯をよそい、この芋汁をかけてさらさらと食べる。普段より量が
食べられる。消化がいいから殆ど苦にならんのじゃ。この芋汁だけすすっても
美味しいんじゃ。
この準備は、朝九時ころから始めて食事が済むのが、11時過ぎくらいに終わ
るんじゃ。おっさんは、お酒も飲むがのー。
元旦と2日のこの習慣は、地域や各家庭によっても違うんじゃないだろうか。
皆さんの地域や家庭ではどうじゃろか。
おっさんちは、このようなわけで元旦と2日は、ブランチじゃ。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
2008年01月01日
新年明けましておめでとうございます
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
ナガブロも2年目を迎えようとしております。更なる発展に松本起業交流会
ウイズとして出来ることをやろうと思っております。
そのことが、ナガブロの目的でもある長野県という地域が活性化することに
繋がるであろうと考えるからです。
自然体で関わる人たちがお互いに成長できれば良いんじゃないかと思います。
多くの皆様のお力添えを賜れば尚嬉しいですね。
話は変わりますが、我が家の元旦は、ブランチに夕飯の二食が慣例です。
ブランチは、お雑煮なんです。もちろんお屠蘇のお酒は飲みますがね。
明日も二食で芋汁。長芋を擂る役割は、おっさんじゃ。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
2007年12月31日
今年も今日で最後
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
今日で今年の最後を迎えたのー。
大掃除や新年への準備は、整いましたかの?
我が家では、大掃除も済み準備が整ってきたんじゃ。門松とお飾りじゃが、一夜飾りは
良くないと言われておるので昨日飾ったんじゃ。
12月17日に記事正月の門松で書いたように印刷された門松じゃよ。
お飾りじゃが、おっさんちは、床の間、神棚、玄関、仕事場、洗面所、
物置の6箇所へ飾るんじゃ。
床の間、玄関、仕事場の写真じゃ。
洗面所は、水の神様、物置は、かつておやじ殿が生きておった時仕事の道具を
物置に置いておったので道具の神様、それそれに供えたんじゃよ。
家族みんなで今夜の年取り、元旦に備えておるところじゃよ。
今年の年取りと明日の元旦は、孫と一緒に出来るので嬉しいのー。
今年は、松本起業交流会ウイズも二年目を迎え、3部会を設け、それそれの主
体性で活動しており、2月には、講演部会の企画で伊藤かおるさんの講演会。
ブログ部会は、ブログ講習会を実施。対話部会は、活発に営業について議論。
今年度の活動が、来年度へ繋がってゆけばよいのではないかと思うておるんじゃ。
肩肘張ることなく自然体で行けることが何よりじゃと思う。そして多くの皆様と共に
成長できてゆけば思うんじゃ。
私的には、今年も迫ってきた11月に、娘が交通事故にあったこと、幸いにも人体
の怪我は殆どなく不幸中の幸いであった。多くの皆様にご心配をいただき感謝の
気持ちでいっぱいじゃ。
12月には、叔父の死と初孫の誕生。年末に来て嬉しいことがあり今年は、良い感
じで終わることが出来そうじゃ。
そして、ナガブロを通して多くの皆様からエネルギーを頂き感謝の念に絶えません。
今年一年ありがとうございました。
来年もナガブロのさらなる発展に、微力ながら活動したいと思うております。来年も
宜しくおたの申します。
それでは、皆様良いお年を迎えてくだされ!!!
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
2007年12月30日
顔が引き締まってきたんじゃ

今、咲綺姫は、じじ、ばばのいるキッチンで眠っておるんじゃ。
初孫の咲綺姫も今日で、17日になったんじゃ。顔も引き締まってきたんじゃ。
咲綺のおばちゃんたちは、咲綺が可愛くて、可愛くてどうしょうもないらしい。
じじもばばも携帯電話の待ち受け画面に咲綺の写真を使っておるんじゃよ。
今年もあと明日1日となったのー。
2007年12月26日
ご挨拶
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
12月24日で波田町選挙管理委員の任務が終わり、25日は、朝8時15分から
役場応接室で町長、副町長に退任のご挨拶をしたんじゃ。
8時30分から朝礼の場で職員の皆さんにご挨拶。無事に任務が全うできた事は、
議会事務局の皆さんや役場職員の皆さんに、教えていただいたりフォローしてい
ただいたからじゃな。 感謝! 感謝!! 感謝!!!。
選挙管理委員長が代表してご挨拶を申し上げたんじゃ。
今後 何かお手伝いすることがあれば、時間の許す限りお手伝いしようと思うて
おるんじゃよ。
選挙は、社会を構成するための原点じゃと思う。これからも棄権することなく一票
行使し続けるんじゃ。
4年間どうもありがとうございました。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
2007年12月24日
お別れ会
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
波田町選挙管理委員の任期が12月24日で終了。21日の夜は、お別れ会を行ったんじゃ。
議会事務局の3名の職員と選挙管理委員・補充員7名の10名。
お別れ会の場所は、町内にある 和風スナックまさ 。一次会は、ここの座敷で、二次会は
ここのスナックで、効率がいいんじゃ。楽しいひと時じゃった。
選挙管理委員の任期は終わるけど、年二回気よりをやろうということになって、春と秋に
行うことになったんじゃ。これからの楽しみの一つじゃ。
選挙管理委員をやる前は、全くつながりのなかった人たちが、この仕事を通してつながり
新しい人脈として、大切にしたいと思うんじゃ。
12月25日は、町長、役場職員の皆さんに、ご挨拶を申し上げて4年の任期終了。
4年の任期中には、一通りの選挙を経験。この任期中に殆ど経験できない住民投票を
経験することが出来たことは、住民投票のありようを考える意味において大変良かった
と思うておるんじゃ。
国民投票法も国会を通過し、施行されようとしておるんじゃが、いずれかの機会を捉えて
ブログ記事にしてみたい。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
2007年12月21日
退院したんじゃよ
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
昨日次女と咲綺ちゃんが、波田病院から帰ってきました。元気にオッギャー、オッギャー
とないておるんじゃ。我が家では、懐かしくまた感じ方も違うんじゃ。責任のありようが違う
ためじゃろか。
おっぱいを飲んで寝んねしたとこじゃ。
新しい生命の誕生は、自分の子であっても孫であっても知り合いの人の子や孫であっても、
嬉しいし、神々(こうごう)しくさえ感じるんじゃ。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
2007年12月20日
身近で死と生
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
おっさんは、先週の日曜日9日から14日の6日間に、叔父の死と孫の誕生という初めての
経験をしたんじゃ。
自分の人生を全うした叔父、新しい生命を授かりこの世に誕生しこれからの人生を歩み
始めた孫。生と死のサイクルを目の当たりに観たんじゃ。
叔父の葬儀は、神葬祭で行ったんじゃが、宮司が言っておった。日本の文化は、伝承文
化。農耕民族である日本人は、春に種をまき秋に収穫をし、食にまわすものと種として残
し、来年の備えとして伝承してきたんじゃと。
日本文化は、山の神、水の神、風の神、火の神、その他自然の諸々を神とあがめ感謝
してきたんじゃと。
このような感謝の気持ちを国民皆が持てば、今の世の中で起こっている色んな社会問題
は、起こらないであろうと思うんじゃ。
叔父の人生の中で恩恵にあずかって来た人が、預かったものを伝承してゆく、人間の世
界は、この繰り返しだというんじゃ。この話を聞いた翌々日に孫の誕生じゃった。
身近で身内が生命の伝承を目の当たりにさせてくれたんじゃ。おっさんは、思った、禅の
言葉に「生死一如」があるな。まさに伝承を意味するんではなかろうかと。
生も死も同じこと、死は身体と言う物体がなくなり魂が受け継がれてゆくんじゃ、生は、身
体と言う物体に魂が宿ることなんじゃな。「千の風になって」も同じことなんじゃなと。だから
この歌が多くの人をひき付け共感を呼ぶんじゃなかろうか。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
2007年12月19日
ふくよかになってきた
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
昨日の夕方孫の咲綺ちゃんの顔を見に行ってきたんじゃよ。16日から咲綺ちゃんは、お母
さんの横に来て一緒にいるんじゃ。
おっぱいの時間じゃったが、眠っていておきないんじゃ。寝顔を携帯のカメラでパチリ。
産まれて5日経過でこんなにふくよかな顔になっているんじゃ。目に見えて大きくなって
ゆくのがわかるんじゃ。
親ばかちゃんりんじゃなくて、ジジばかちゃんりんてなもんじゃなー。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
2007年12月16日
孫の名前
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
孫が生まれ新生児室へ入って3日目。授乳の時間、窓越しから見ることの
出来る時間は、決められておるんじゃ。
今日は、外科診断が済み、夕方から母親と一緒になれたそうじゃ。
娘夫婦は、子供の名前を考えるのに4冊も本を購入して候補を考えておいた
ようじゃ。男の子、女の子各4候補位。
名前は、咲綺(さき)に決めたとのことじゃ。
健やかな成長といい花を咲かせることを祈っておるんじゃ。健やかな成長と
いい花を咲かせるための環境が大事じゃのー。娘夫婦、両家のジジ、ババ
の生き様が大変大事じゃないかとおっさんは、思うんじゃ。
その意味でおっさんは、いい環境になる責任があるんじゃな。自然体でいい
環境になろうと思うておるんじゃ。スキンシップは欠かせんのー。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
2007年12月15日
無事第一声じゃよ!!
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
あわただしい音に目を覚ます。時間は、午前1時。
出血と破水が起こった。直ぐ病院へ連絡、女房殿が付き添い、長女の車の運転で病院へ。
4時ころ電話がなる。今分娩室へ入ったとの連絡。
直ぐ病院へ。娘の呼吸が荒く、いきむ声。頑張れ、頑張れと唱える。
4時50分オギャーと第一声。少し声が小さい。
そのうちに大きな声で力強くオギャー、オギャー、ホッとする。元気な女の子。
12月14日 午前4時50分 3234g 波田病院にて
予定日は、12月15日。1日早く14日に無事産まれてくれた。嬉しいのー。
よく頑張った。新しい生命を産み出すことによって子供を守る力が女性には芽生え、強くなる
んだなとつくづく思う。自分の子供が生まれるときは、その場に居合わせなかったこともあるが、
そう感じなかった。自分の娘が出産することで感ずる。女房殿も同じようにその力が芽生えた
んであろうと心の中で思う。
夕方6時過ぎに新生児室へ、携帯電話のカメラで写真を撮る。今朝は、急いでいたため携帯
電話を忘れ持ってゆかなかった。
いい子ででてきてくれた。ありがたいことじゃ。娘夫婦もまた一つ責任が重くなった。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
2007年12月14日
2007年12月12日
長寿
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
日曜日の夜、叔父が亡くなったという知らせが入ったんじゃ。この叔父は、母親の弟なんじゃ。
母親の兄弟は、9人兄弟でこの叔父を含め既に8人は、他界しておるんじゃ。生存者は、母
親の妹の叔母だけになってしもうた。
9人兄弟の内訳は、男5人、女4人。男兄弟は、第二次世界大戦、病気で20代から50代に
かけて亡くなっておるんじゃ。男兄弟の中でこの叔父が一番の長寿じゃった。
ところが女姉妹は、全員80歳を超えて長生き、生存している姉妹の一番下の叔母は、88歳
になるんじゃ。
この叔父が生まれたとき大病を患ったそうじゃ。生きるか死ぬか解からなかったそうじゃ。
ところが命をとりとめたため、戸籍への届けを出したそうじゃ。産まれて直ぐには、届けず病気
の様子を観ていたんじゃそうな。
そして近所のおじいさんが、八十喜(やそき)と命名してくれたそうじゃ。80歳まで生きることを
念じたそうじゃ。その甲斐あってか82歳で旅立ったんじゃ。
細胞癌で肺、肝臓、骨に転移しておって日曜日の午後7時35分永眠だったそうじゃ。
昨日の火曜日に納棺、お通夜、そして本日火葬、葬儀なんじゃ。
長い人生ご苦労様じゃった。どうか安らかに眠ってくだされ。そしてあの世で兄弟8人が、話に
花を咲かせていることじゃろな。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
2007年12月09日
新しい換気扇
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
平成7年から12年間使用した台所の換気扇を12月3日に新しいものに換えたんじゃ。
今までの換気扇がくたびれてしもうての。ご苦労さんバトンタッチじゃ。
今までのものは、モロ換気扇での、これが新しい換気扇じゃ。スタイルがぜんぜん違うんじゃ。
外の吹き出し口もシャッターからこのようになったんじゃ。風速も穏やかで戸の隙間から
空気を吸い込み寒く感じることもなくなったんじゃよ。
これからの活躍を期待しておるんじゃよ。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。