2008年01月22日
だるまとお雛様
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
20日と21日は、松本市梓川上野真光寺のお庚申。毎年福だるまを予約
してくるんじゃ。
21日午前中に注文した福だるまをを貰いに行ってきたんじゃ。来年の福
だるまを予約。来年の年賀状でお庚申の日の連絡があるんじゃ。
毎年お庚申の日は、違うので年賀状の内容をよく見て忘れないように
しておかにゃならんのじゃよ。
午後は、咲綺の初節句も近いのでお雛様を女房殿と見に行ってきたんじゃ。
お雛様に使われる緋毛氈の赤色は、魔よけの意味を持ち、お節句は厄払い
の意味を昔から持っているとの説明があった。
平田東にあるサンキュー、高砂通りにある緑屋と花岡人形店をみてカタログ
を頂いてきたんじゃよ。
しかし色々な種類があるもんじゃのー。緋毛氈を使わないひな壇が多いんじゃ。
まだ決めてないが長く使っても飽きないものがいいと思っているんじゃ。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
Posted by きらめき at 06:17│Comments(0)
│ありがとう