2007年05月29日
おっさんの健康考7 風邪をひかない
おっさんは、15,6年風邪をひいてない。
おっさんのサラリーマン時代の平成元年から4年にかけて、丸3年浜松へ単身赴任を
した経過がある。
このときに風邪で寝込み3日くらい休んだことが2回ほどあった。
これは大変なこと、女房殿に来てもらうわけにもいかない、ご飯の仕度はしなければならない、
熱はある、洗濯はしなければならない、それこそドタバタ、てんやわんやで落ち着いて寝ていら
れない状況になってしまった。
これからまだ単身赴任は続くし、寝込むという状況を作らないようにしないといけないな。
と思い対策をすることに決めた。
その対策とは、風邪をひくときは、首筋がゾクゾクするので、この首筋を鍛えることにしたので
ある。
どの様に鍛えたか・・・・・。
風呂へ入った後 水を首筋から全身へかけることを始めた。最初はぬるま湯から徐々に慣らして
水へともっていった。夏のシャワーの時も水をかける。風呂は、しっかりと身体を温めてから水を
かける。冬も同様 これが今日まで続いており、風邪をひくこともなくすこぶる良い。
水は、健康のキーワードと思う。身体の70%は、水分。水と健康は切っても切ることのできない
関係にあると思う。
おっさんは、朝飲む水、波動強命水、風呂の時にかける水、活性水素水等々健康には、欠かせ
ない存在である。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングに参加しおりますのじゃ。
ここ!クリック と ここ!クリック してもらえると
おっさんものすごく嬉しいんじゃ。 是非クリックしてくだされ。
よろしゅうおたの申します。
感謝
おっさんのサラリーマン時代の平成元年から4年にかけて、丸3年浜松へ単身赴任を
した経過がある。
このときに風邪で寝込み3日くらい休んだことが2回ほどあった。
これは大変なこと、女房殿に来てもらうわけにもいかない、ご飯の仕度はしなければならない、
熱はある、洗濯はしなければならない、それこそドタバタ、てんやわんやで落ち着いて寝ていら
れない状況になってしまった。
これからまだ単身赴任は続くし、寝込むという状況を作らないようにしないといけないな。
と思い対策をすることに決めた。
その対策とは、風邪をひくときは、首筋がゾクゾクするので、この首筋を鍛えることにしたので
ある。
どの様に鍛えたか・・・・・。
風呂へ入った後 水を首筋から全身へかけることを始めた。最初はぬるま湯から徐々に慣らして
水へともっていった。夏のシャワーの時も水をかける。風呂は、しっかりと身体を温めてから水を
かける。冬も同様 これが今日まで続いており、風邪をひくこともなくすこぶる良い。
水は、健康のキーワードと思う。身体の70%は、水分。水と健康は切っても切ることのできない
関係にあると思う。
おっさんは、朝飲む水、波動強命水、風呂の時にかける水、活性水素水等々健康には、欠かせ
ない存在である。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングに参加しおりますのじゃ。
ここ!クリック と ここ!クリック してもらえると
おっさんものすごく嬉しいんじゃ。 是非クリックしてくだされ。
よろしゅうおたの申します。
感謝
Posted by きらめき at 22:35│Comments(2)
│健康考
この記事へのコメント
ども こんにちは
そうなんですよね。いかに予防するか ひかない体を作るか なんですね。
ワタシもあまり風邪をひかない体質なんですが、それはただ単に運が良いだけ。
そんな気がします。
そうなんですよね。いかに予防するか ひかない体を作るか なんですね。
ワタシもあまり風邪をひかない体質なんですが、それはただ単に運が良いだけ。
そんな気がします。
Posted by kobay at 2007年05月30日 16:47
kobayさん
>風邪をひかない体質なんですが、
>それはただ単に運が良いだけ
もともと自然治癒力が高いんだと思いますよ。
自然治癒力のレベルは、人によって違うと思うんです。
自然治癒力の弱い人は、鍛える必要があるんじゃないかと
思うんです。
>風邪をひかない体質なんですが、
>それはただ単に運が良いだけ
もともと自然治癒力が高いんだと思いますよ。
自然治癒力のレベルは、人によって違うと思うんです。
自然治癒力の弱い人は、鍛える必要があるんじゃないかと
思うんです。
Posted by きらめき at 2007年05月31日 09:44