< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
クリックで救える命がある。 諏訪からの水維新「活」 諏訪からの水維新「活」 「活の湯」 『煌乃ローション』 『活の湯』 『活』 無料レポート「あの人はなぜ、いつも成功するのか?」の詳細はこちら
ハワイアンジュエリー総合サイトのオールアバウトハワイアンジュエリーへ [link]株式無料小冊子プレゼント【なぜ株式投資で推奨銘柄を買ってはいけないのか?】



無料動画セミナー「内面から成功しなさい」の詳細はこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
魚眼
釣りサイトや釣り情報
専門の検索エンジン
【キーワードを入力して下さい。】
件表示
■新規登録 ■お薦めサイト ■ランキング ■新着情報 ■魚眼TOP

2008年01月08日

「色即是空」、「空即是色」

今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~

「般若心経」正確には、「摩化般若波羅蜜多心経」というそうじゃ。このお経は、
仏式の葬儀に参列したときによく聞いたんじゃが、亡くなった仏様を彼岸の世
界へ送り出すお経程度の理解しかしておらなんだ。

この般若心経の中に、「色即是空」、「空即是色」の経文があるんじゃ。
「空」とは、まっさらな自分、どんな可能性もある自分と言う意味じゃそうな。

一昨日次のような文章に出会ったんじゃ。

 「色即是空」とは、物質や肉体はうつろいゆくもので実体がないということ、
 「空即是色」は、うつろいゆくものだということが存在の本質であるということ。

 難しいですね。「結局すべてが空なんだったら、何をやってもムダじゃないか」と
 文句の一つも言いたくなります。

 でも、人間は移り変わるものだということは、逆にいえば、どのようにも変われ
 るということ、無限の可能性があるということなんです。

 そして、移り変わるからこそ、そのひとときの命は何ものにも代え難く尊いのです。

 ただ、よい方向へ変えてゆくか、悪い方向へ変えてゆくかは、自分次第なことを
 忘れずに。
                      ほっこり、やさしい禅語入門  成美堂出版

この文章を読んで、20年前を思い起こしてしもうた。人間は、10人十色、千差万別
といわれるように、色んな能力を持ち、それそれが発揮している。

だれそれさんだから出きるけど私には出来ない。こんな言葉をよく聞いたし、自分
でもそう思っていたことがあったんじゃ。しかしよく考えてみるとそうではないんだ。

10人いれば10の能力、100人いれば100の能力、1000人いれば1000の能力、
一人の人間が、いくつもの能力を発揮している方々もいるんじゃ。

同じ人間でありながら発揮する能力がそれそれちがう。逆をかえせば、この世に
生命を受けてくる人間には、平等に無限の能力が与えられているんだと思ったん
じゃ。

発揮する能力が違って来るということは、それそれが育ってくる環境によって違って
来るんじゃな。(親の生き様が、子供には最大の環境と自覚した時でもあったんじゃ)

発揮している能力以外は、潜在能力として持っており、たまたまそんな機会が与え
られていなかった。逆にいえば、潜在能力を発揮できる環境の中に身をおくか、そ
の環境を積極的に自分で創り出すことによって、新しい自分の開発になるんじゃな。

才能教育の鈴木慎一先生は、「人は環境の子なり」と考えられ才能教育を始められ
たことは、衆知のことじゃ。この意味が深く理解できたのもこの時期じゃった。

おっさんは、この時点でさらにエネルギーを付加した結果、これ以降の生き様がある
と思っておるんじゃ。

人間は、誰にでも無限の可能性を与えられているんじゃ。年齢に関係なくその時点で
出来そうなことに積極的にチャレンジすることが、自己開発、自己啓発になるんじゃ。

人間は、必要とされているからこの世に生命を受けてきた。そしてこの世に役立つた
めに能力を与えられていると思うんじゃ。自然の法則に適ったことだけが、この世に
受け入れられると思うんじゃ。

良い結果も悪い結果も必ず原因があるんじゃ。これは因果の法則に基づいておるん
じゃ。社会に役立つ良いことで人生を終わりたいもんじゃ。


おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。

「色即是空」、「空即是色」   人気ブログランキング【ブログの殿堂】  

にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ       「色即是空」、「空即是色」           



   

   よろしゅうおたの申します。
                                               感謝



そんじゃーまた


バイさ




同じカテゴリー(輝いて 生きるため)の記事画像
一ヶ月に一度
六中観
In 松本 勝手にブログ村夜の部
歴史あるお雛様
西部公民館最後のセミナー
松下幸之助翁
同じカテゴリー(輝いて 生きるため)の記事
 一ヶ月に一度 (2009-06-19 07:20)
 主人公 (2009-06-09 07:45)
 おっさんにとって新しいこと (2009-06-06 17:23)
 六中観 (2008-06-08 08:30)
 In 松本 勝手にブログ村夜の部 (2008-06-07 06:19)
 歴史あるお雛様 (2008-03-22 06:13)

この記事へのコメント
なかなか味わい深い言葉ですね。
私の母は信仰の厚い人で、毎日「般若心経」を仏前にて唱えていました。そらで。私にはチンプンカンプンでしたが、長じて「無常観」と捉えています。
「人は環境の子」はたして私の3人の子らに、いい環境を与えてやれたんだろか、と反省することもある日々です。
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2008年01月08日 21:49
般若心境。。。短大で授業がありました。
真言宗の学校だったので週1回 宗教の授業があって・・・
久しぶりに思い出しました(^^)
環境・・・うさこは土に触れ合う環境(畑とか)をつっくてあげたいけど なかなかそーもいきませんね。
Posted by うさこうさこ at 2008年01月09日 07:33
うたかた夫人さん

おっさんは、気づくのが遅かったのでその時から
考え方を改めて考動を始め、現在に至っております。
経典は、人間にとって本来必要な人生哲学書では
ないかと考えております。使い方を間違えなければ。
Posted by きらめききらめき at 2008年01月09日 10:14
うさこさん

<環境・・・うさこは土に触れ合う環境(畑とか)をつっくてあげたいけど
 なかなかそーもいきませんね。

この文面だけでは理由がわかりにくいのですが、市民農園のように
一坪か二坪程度に区画して貸せる仕組みが、地域にあることもあります。
参考になれば。
Posted by きらめききらめき at 2008年01月09日 10:24
私もそう思います。
愛読書は「法句経」講義の文庫本です。
自然界を静かなまなざしで見つめる釈尊の姿があります。
この本に出会って、はじめて読んだ時、涙が溢れてとめどなく・・・・もう30年も前のことですが。
私の最高の一冊です。
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2008年01月09日 22:31
うたかた夫人さん

見つけられた人生書が、常に手元に
あることは、幸せなことですね。 
Posted by きらめききらめき at 2008年01月11日 07:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。