2009年06月19日
一ヶ月に一度
今日誕生日を迎えられた方おめでとうさんです。 ここをクリック
すると今日の誕生花と花言葉、過去何があったか歴史がわかるよ。
一ヶ月に一度学習会に参加しているんじゃよ。会の名称は「松本時習会」
元号「平成」の名づけもとの「安岡正篤翁」の生き様を学ぶ会じゃな。
一昨日マンマミーアで行ったんじゃよ。
今年は、論語を学んでおるんじゃよ。論語は、中学のころほんの少し学ん
だだけでおっさんには、今まで縁がなかったんじゃ。
「時習会」の名付け親は、翁のご長男でかつて長野銀行の頭取であった
安岡正明先生じゃそうな。
由来は、論語の学而第一(がくじだいいち)にある
子曰(のたま)わく、学びて時に之を習う、亦説(またよろこ)ばしから
ずや。朋遠方より来る有り、亦楽しからずや。人知らずして慍(うら)み
ず、亦君子ならずや。
この中の「学びて時に之を習う」より時習会となっておるんじゃ。
写真の仮名論語によると、この意味は、
先師が言われた。
「聖賢の道を学んで、時に応じてこれを実践し、その真意を自ら会得す
ることができるのは、なんと喜ばしいことではないか。
共に道を学ぼうとして、思いがけなく遠方から同士がやってくるのは、な
んと楽しいことではないか。だが人が自分の存在を認めてくれなくても、
怨むことなく、自ら為すべきことを努めて止まない人は、なんと立派な
人物ではないか」
先師とは、孔子(世紀前551年~479年)
姓は、孔 名は、丘 字は、仲尼 魯の襄公廿二年九月廿八日
昌平郷陬邑(すうゆう)に生まれた。
すごいもんじゃなー、西暦前551年~479年の間に作られた論語が、現世
においても人生の指針になっているんじゃからの。
ここ数十年は、この論語の生き方がどこかえ行ってしまっているような気が
するんじゃ。いま必要性があるんじゃないじゃろか。
追伸
松本時習会は、毎月第三火曜日午後2時から4時まで、松本市県のマンマ
ミーアで学習をしております。興味のある方は、お越しくだされ。
会員でなくてもOK。
感謝
長野県下最大のドラッグストアチェーン店30店舗以上で販売されて
いる5年以上のロングセラー商品とは?
https://ss1.xrea.com/aem.s268.xrea.com/affiliate/mtracker.php?t=b2eeb2b6beb8b2a7a0a6f5a3ee80bbbabda9b2b6bebcbd79
30日間無料お試し期間 マーケティング商品の紹介
セールスレターのテンプレート集
売れるセールスレターの書き方他4種類
CDROM付き