2007年10月13日
「我が家の防災対策」・・勉強会
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
おっさんの住む町波田町には、「みんなのしゃべり場」と言う任意グループがあるんじゃ。
おっさんの知人が参加しており、しゃべり場の中から防災意識が低いんじゃないかと言う
話が出て、勉強会を開き意識を高めようと「我が家の防災対策」 まだまだ足りない防災
意識のタイトルで、役場を通して全町に声をかけ勉強会が行われたんじゃ。
知人から「勉強会に出てくれ」と電話がかかってきたんじゃよ。
講師には、山形消防署の所長補佐を迎えたんじゃ。最もこの方は、波田町の住人で
おっさんも知っている人じゃ。
この10月1日から「緊急地震速報」が実施されていることもあり、各家庭で防災対策を
今一度見直してみることが必用じゃな。
長野県は、現在比較的災害が少ないので防災対策に無頓着になっているのではない
じゃろか?
この勉強会で使用したテキストのブログ使用の許可を得たので、防災見直しの参考に
してくだされ。
内容は、
1.地震震度と被災規模
2.災害発生タイムフロー
3.地震時の考動
4.地震に対する10の備え
5.非常用品について
です。
この内容を数回に分けて記事にしてゆこうと思うんじゃ。
今日は、1.地震震度と被災規模じゃ。
震度のレベルによって被災規模が違うので、どんな状況になるかを把握して頂こうかの。
各家庭で話し合っておくことも必用じゃの。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングに参加しおりますのじゃ。
ここ!クリック と ここ!クリック ここ!クリックFC2 Blog Ranking しても
らえると おっさんものすごく嬉しいんじゃ。 是非クリックしてくだされ。
シニアブログランキング>日記にも参加しましたんじゃ。こちらも是非。
よろしゅうおたの申します。
感謝
そんじゃーまた
バイさ