2007年09月05日
*秋祭り近し!!*
今日は、何の日だろうか? ここをクリックすると出てくるよ~
おっさんの住む町波田町は、9月に三地区で秋祭りが行われる。
町内には、三神社、諏訪神社、波多神社の三社があり、例大祭が
9月下旬に行われる。
諏訪神社、波多神社ではちょうちん等で飾られた山車が各地区より
神社まで引かれ、その様子をみようと沿道が大変賑わう。
波多神社は、百田朗さんのブログ記事「部落の祭り 少子化で」を
参照くだされ。
諏訪神社の例大祭は、中波田、下波田の山車がでる。宵祭りには、
飾り付けられたちょうちんにロウソクの灯が点りきれいだ。
山車には、小学生の男の子が乗り、「よ~い よ~い」の掛け声をだし、
太鼓とちゃんちゃこをたたく。また35歳までの若者が笛と大太鼓を受け持つ。
二階には、若者を卒業するものがのり、ちょうちんの灯りを絶やさない
ようにする。
中波田の山車は、若者が法被姿で山車を引き諏訪神社へ奉納する。
下波田の山車は、若者が着物姿で山車を引き諏訪神社へ奉納する。
山車の出発から奉納までの距離 約1Kmを2時間かけて進める。

例大祭のスケジュールは、下記の通り。
三神社 9月17日18日(三溝地区)
波多神社 9月22日23日(上波田地区)
諏訪神社 9月23日24日(中波田地区)
この例大祭を執行するための組織と役割は、
氏子総代 諏訪神社の神事を司る(稚児の奉納舞含む) 55歳前後
祭礼委員 山車が無事諏訪神社へ奉納されるまでを司る 45歳前後
若 者 山車を安全に無事に諏訪神社へ奉納する 35歳までの
社会人
各組織の年齢は、年齢を構成する人数により変動する。任期は、2年が
基本であるが、2年以上になる場合もある。
例大祭の準備は、一ヶ月前から始まり当日の朝まで行う。伝統も大切にされて
いるから、後かたつけの済むまで気が抜けない。
この諏訪神社の例大祭が、人出も多く賑やかく、二台の山車の競い合いが
楽しい!!
しかし課題もある。山車を引く若者が少なくなって、引く人がいなくなってくる
現状がある。
kobayさんのブログ記事「寄付」でも言われていたように、同じ悩みを持って
いる。
おっさんの住む町波田町は、9月に三地区で秋祭りが行われる。
町内には、三神社、諏訪神社、波多神社の三社があり、例大祭が
9月下旬に行われる。
諏訪神社、波多神社ではちょうちん等で飾られた山車が各地区より
神社まで引かれ、その様子をみようと沿道が大変賑わう。
波多神社は、百田朗さんのブログ記事「部落の祭り 少子化で」を
参照くだされ。
諏訪神社の例大祭は、中波田、下波田の山車がでる。宵祭りには、
飾り付けられたちょうちんにロウソクの灯が点りきれいだ。
山車には、小学生の男の子が乗り、「よ~い よ~い」の掛け声をだし、
太鼓とちゃんちゃこをたたく。また35歳までの若者が笛と大太鼓を受け持つ。
二階には、若者を卒業するものがのり、ちょうちんの灯りを絶やさない
ようにする。
中波田の山車は、若者が法被姿で山車を引き諏訪神社へ奉納する。
下波田の山車は、若者が着物姿で山車を引き諏訪神社へ奉納する。
山車の出発から奉納までの距離 約1Kmを2時間かけて進める。

例大祭のスケジュールは、下記の通り。
三神社 9月17日18日(三溝地区)
波多神社 9月22日23日(上波田地区)
諏訪神社 9月23日24日(中波田地区)
この例大祭を執行するための組織と役割は、
氏子総代 諏訪神社の神事を司る(稚児の奉納舞含む) 55歳前後
祭礼委員 山車が無事諏訪神社へ奉納されるまでを司る 45歳前後
若 者 山車を安全に無事に諏訪神社へ奉納する 35歳までの
社会人
各組織の年齢は、年齢を構成する人数により変動する。任期は、2年が
基本であるが、2年以上になる場合もある。
例大祭の準備は、一ヶ月前から始まり当日の朝まで行う。伝統も大切にされて
いるから、後かたつけの済むまで気が抜けない。
この諏訪神社の例大祭が、人出も多く賑やかく、二台の山車の競い合いが
楽しい!!
しかし課題もある。山車を引く若者が少なくなって、引く人がいなくなってくる
現状がある。
kobayさんのブログ記事「寄付」でも言われていたように、同じ悩みを持って
いる。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングに参加しおりますのじゃ。
ここ!クリック と ここ!クリック ここ!クリックFC2 Blog Ranking しても
らえると おっさんものすごく嬉しいんじゃ。 是非クリックしてくだされ。
シニアブログランキング>日記にも参加しましたんじゃ。こちらも是非。
よろしゅうおたの申します。
感謝
そんじゃーまた
バイさ
Posted by きらめき at 06:18│Comments(4)
│わが町紹介
この記事へのコメント
秋にはいろいろ催しがありますネ。
お祭りは 山車がでたり盛り上がりますね。
きらめきさん 活躍のときですね!!
お祭りは 山車がでたり盛り上がりますね。
きらめきさん 活躍のときですね!!
Posted by swim-barba at 2007年09月05日 08:46
どうも こんにちは
ウチの地区なんか、歴史も浅く神社自体分家みたいなものですから
人も少なくなり、段々尻つぼみになっていくのもわかりますが、
昔から地域に根ざした伝統ある、地区でも深刻な問題なんですね。
何しろ人がいないことにはどうにもなりません。
それこそお金を出して来てもらうようになってしまいます。
悲しい現実ですね
ウチの地区なんか、歴史も浅く神社自体分家みたいなものですから
人も少なくなり、段々尻つぼみになっていくのもわかりますが、
昔から地域に根ざした伝統ある、地区でも深刻な問題なんですね。
何しろ人がいないことにはどうにもなりません。
それこそお金を出して来てもらうようになってしまいます。
悲しい現実ですね
Posted by kobay at 2007年09月05日 10:04
swim-barba さん
そうですね。収穫の秋、味覚の秋、芸術の秋
お祭りといろんなイベントが目白押しですなー。
そうですね。収穫の秋、味覚の秋、芸術の秋
お祭りといろんなイベントが目白押しですなー。
Posted by きらめき at 2007年09月05日 12:04
kobay さん
私たちの子供たちの小さいころは、住んでいる地域は、
大勢の子供たちがおりましたが、今は、閑散としており
子供の姿が珍しいくらいになってきてしまっております。
山車を引く引き手もいずれ家族が出て引くようになるか
もしれません。ただ年齢が高くなって行くことや、一人暮
らしの老人の増加を考えると大変なことだと思います。
私たちの子供たちの小さいころは、住んでいる地域は、
大勢の子供たちがおりましたが、今は、閑散としており
子供の姿が珍しいくらいになってきてしまっております。
山車を引く引き手もいずれ家族が出て引くようになるか
もしれません。ただ年齢が高くなって行くことや、一人暮
らしの老人の増加を考えると大変なことだと思います。
Posted by きらめき at 2007年09月05日 12:11