2007年12月02日
野沢菜漬けたよ!!
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
11月20日過ぎから12月初めにかけて、野沢菜漬け、大根漬けの作業にそれそれの家庭では
大わらわじゃろう。
おっさんちもそれに違わず11月28日、29日の両日に畑から野沢菜、大根を抜いて洗い、野沢
菜は漬け、大根は、水分を抜くために天日干しと作業したんじゃ。
今日は、おっさんちの野沢菜漬けの作業手順を紹介しようと思うんじゃよ。
今年の野沢菜は、天候があたたかったせいか発育が良くて太かったのー。
一株が大きく茎も太い
もう少し細いほうがベストじゃ
28日は、おっさん上田市民会館で明るい選挙推進県大会があって
上田市へ行ったため、女房殿が抜いて株を切り結束しておいてくれたん
じゃ。
太いため抜く野沢菜は、少なくてすんだんじゃ。抜いた後の畑じゃ。
こせる作業は、洗い易いように、漬け易いようにすることをいうんじゃ。
漬け易いようにするには、小さな結束にすること、洗い易いようにするには、小さく結束した株の
部分を包丁で刻みを入れるためにたたくんじゃよ。
この日は、これまでの作業じゃ。明日は、洗って漬ける作業に入るんじゃよ。
一度洗って仕上げ洗いにするために、洗う場所を並べて二箇所にするん
じゃ。
寒い中での作業と腰が痛くなるので緩和に備えて、使い捨てカイロを腰に
貼り、足の爪先が冷たくなるなるので爪先用のカイロを貼るんじゃよ。
袖の長いゴム手も使うがのー。
左側で洗ったものを右側で仕上げ洗いじゃ
洗った野沢菜は、結束して水を切っておくんじゃ。
水がある程度切れたところで漬ける作業に入るんじゃよ。北側の物置の中に漬物タルを置いて
いるので、そこまで一束づつ運ぶんじゃ。おっさんが漬けるんじゃが、塩とザラメだけで漬けるん
じゃよ。
塩は、この冬は冷え込むか、暖かいかを予測して塩の量を加減するんじゃよ。おっさんも漬ける
作業を30数年やっているんじゃが、狂うときもあるんじゃよ。
重石を載せて一晩様子を見るんじゃよ。何の様子かと言うと水が上がってくるかどうかじゃ。
前日の重石と一晩たって翌日の重石の状態じゃよ。
水は、このように上がってきているんじゃ。
水が上がれば重石を軽くするんじゃ。
年末くらいから食卓にあがるようになるんじゃな。
漬け方も各家庭によって違うので、野沢菜の漬物は、家庭の味があって楽しみの一つ
ではないじゃろか。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。
シニアブログランキング>日記
よろしゅうおたの申します。
感謝
そんじゃーまた
バイさ
やって見たいけど寒いし忙しい時期でたいへんですね。
寒い中、お疲れ様でした!
きっと美味しい野沢菜漬けができあがるのでしょうね~♪
私、野沢菜だけは(笑)漬けません
大量にできないのと、うまくできないから(やったことないけど)
いつも、母からもらっておいしくいただきます(^^ゞ

おっさんの子供のころと比較すると漬ける量は
もの凄く少なくなりました。
食べなくなったことやいつでも売っていると言う事
ではないかと思いますなー。

昔から野沢菜は、男が漬けるもんだと言われて
きました。漬ける時にグイグイと力を入れて押し付ける
ことが必要なんです。
こうゆう時の力は、男の力でないとダメなんじゃないかな。
