< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
クリックで救える命がある。 諏訪からの水維新「活」 諏訪からの水維新「活」 「活の湯」 『煌乃ローション』 『活の湯』 『活』 無料レポート「あの人はなぜ、いつも成功するのか?」の詳細はこちら
ハワイアンジュエリー総合サイトのオールアバウトハワイアンジュエリーへ [link]株式無料小冊子プレゼント【なぜ株式投資で推奨銘柄を買ってはいけないのか?】



無料動画セミナー「内面から成功しなさい」の詳細はこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
魚眼
釣りサイトや釣り情報
専門の検索エンジン
【キーワードを入力して下さい。】
件表示
■新規登録 ■お薦めサイト ■ランキング ■新着情報 ■魚眼TOP

2007年12月02日

野沢菜漬けたよ!!

今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~

11月20日過ぎから12月初めにかけて、野沢菜漬け、大根漬けの作業にそれそれの家庭では
大わらわじゃろう。

おっさんちもそれに違わず11月28日、29日の両日に畑から野沢菜、大根を抜いて洗い、野沢
菜は漬け、大根は、水分を抜くために天日干しと作業したんじゃ。

今日は、おっさんちの野沢菜漬けの作業手順を紹介しようと思うんじゃよ。

今年の野沢菜は、天候があたたかったせいか発育が良くて太かったのー。

   野沢菜漬けたよ!!

  一株が大きく茎も太い                        

  もう少し細いほうがベストじゃ


野沢菜漬けたよ!!

  28日は、おっさん上田市民会館で明るい選挙推進県大会があって
  上田市へ行ったため、女房殿が抜いて株を切り結束しておいてくれたん
  じゃ。
 
  太いため抜く野沢菜は、少なくてすんだんじゃ。抜いた後の畑じゃ。 

  

28日の夕飯が済んだ後に、おっさんも女房殿とこせる(作る)作業に入ったんじゃ。
こせる作業は、洗い易いように、漬け易いようにすることをいうんじゃ。

漬け易いようにするには、小さな結束にすること、洗い易いようにするには、小さく結束した株の
部分を包丁で刻みを入れるためにたたくんじゃよ。

     野沢菜漬けたよ!!       野沢菜漬けたよ!!

野沢菜漬けたよ!!
 この日は、これまでの作業じゃ。明日は、洗って漬ける作業に入るんじゃよ。
 一度洗って仕上げ洗いにするために、洗う場所を並べて二箇所にするん
 じゃ。




野沢菜漬けたよ!!

 寒い中での作業と腰が痛くなるので緩和に備えて、使い捨てカイロを腰に
 貼り、足の爪先が冷たくなるなるので爪先用のカイロを貼るんじゃよ。

 袖の長いゴム手も使うがのー。



左側で洗ったものを右側で仕上げ洗いじゃ

      野沢菜漬けたよ!!       野沢菜漬けたよ!!    

洗った野沢菜は、結束して水を切っておくんじゃ。

      野沢菜漬けたよ!!

水がある程度切れたところで漬ける作業に入るんじゃよ。北側の物置の中に漬物タルを置いて
いるので、そこまで一束づつ運ぶんじゃ。おっさんが漬けるんじゃが、塩とザラメだけで漬けるん
じゃよ。 

塩は、この冬は冷え込むか、暖かいかを予測して塩の量を加減するんじゃよ。おっさんも漬ける
作業を30数年やっているんじゃが、狂うときもあるんじゃよ。

      野沢菜漬けたよ!!     野沢菜漬けたよ!!     野沢菜漬けたよ!!

重石を載せて一晩様子を見るんじゃよ。何の様子かと言うと水が上がってくるかどうかじゃ。
前日の重石と一晩たって翌日の重石の状態じゃよ。

      野沢菜漬けたよ!!     野沢菜漬けたよ!!     

水は、このように上がってきているんじゃ。

      野沢菜漬けたよ!!     野沢菜漬けたよ!!      

水が上がれば重石を軽くするんじゃ。 

      野沢菜漬けたよ!!    

年末くらいから食卓にあがるようになるんじゃな。

漬け方も各家庭によって違うので、野沢菜の漬物は、家庭の味があって楽しみの一つ
ではないじゃろか。

      

                      

おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングとシニア関係のランキングに参加して
おりますのじゃ。
ボチッ、ボチッ、ボチッと押してもらうとおっさんものすごく嬉しいんじゃ。

野沢菜漬けたよ!!   人気ブログランキング【ブログの殿堂】   にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ

野沢菜漬けたよ!!    シニアブログランキング>日記


   よろしゅうおたの申します。
                                               感謝



そんじゃーまた


バイさ




同じカテゴリー(家庭菜園)の記事画像
失敗
とっくり蜂の巣
カッターの履歴
大好き酢の物!!
大きくなってきた!!
恒例の
同じカテゴリー(家庭菜園)の記事
 失敗 (2009-07-03 07:20)
 とっくり蜂の巣 (2009-07-01 07:30)
 カッターの履歴 (2009-06-29 12:30)
 大好き酢の物!! (2008-06-15 12:20)
 大きくなってきた!! (2008-06-12 12:22)
 恒例の (2008-05-08 06:16)

Posted by きらめき at 10:58│Comments(4)家庭菜園
この記事へのコメント
畑から収穫して大量に漬けるには何日もかかるんですね。
やって見たいけど寒いし忙しい時期でたいへんですね。
Posted by 会社ごとIターン族 at 2007年12月03日 07:11
長野の風物詩ですね~♪
寒い中、お疲れ様でした!
きっと美味しい野沢菜漬けができあがるのでしょうね~♪
私、野沢菜だけは(笑)漬けません
大量にできないのと、うまくできないから(やったことないけど)
いつも、母からもらっておいしくいただきます(^^ゞ
Posted by ぴあんぴあん at 2007年12月05日 12:28
会社ごとIターン族さん

おっさんの子供のころと比較すると漬ける量は
もの凄く少なくなりました。
食べなくなったことやいつでも売っていると言う事
ではないかと思いますなー。
Posted by きらめききらめき at 2007年12月05日 12:32
ぴあんさん

昔から野沢菜は、男が漬けるもんだと言われて
きました。漬ける時にグイグイと力を入れて押し付ける
ことが必要なんです。
こうゆう時の力は、男の力でないとダメなんじゃないかな。
Posted by きらめききらめき at 2007年12月05日 12:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。