2007年09月22日
この数字は・・・・・・!
今日は、何の日じゃろ? ここをクリックすると出てくるよ~
下記の数字が、何か解かった方もおるじゃろ。
日 本 : 3000
中 国 : 9
台 湾 : 7
イ ン ド : 3
ド イ ツ : 800
オランダ : 200
アメリカ : 14
そうこの数字は、6月にNHKスペシャル「長寿企業大国 にっぽん」
の番組の中の創業以来200年以上続いている企業の数じゃそうな。
この番組を見たお人もおられるじゃろ。
日本の長寿企業3社を取り上げ、企業が長く続く秘訣を探った番組じゃ
そうな。
日本には、世界のどの国にも負けない数の長寿企業があるそうじゃ。
そして、世界一長く続いている企業が日本にあるんじゃそうな。
それが「金剛組」じゃそうな。
創業が、飛鳥時代の西暦578年 1400年以上続いているそうじゃ。
創業者の仕事は、聖徳太子発注の「四天王寺」で、日本最古のお寺じゃ。
おっさん初めて 驚きじゃ!驚きじゃ!
金剛組は、一年半前に経営危機になり、現在立ち直り始めたところのようじゃ。
経営危機になった原因は、
「家訓を守らなかったから」じゃそうな。
金剛組の代々伝わる家訓
・神社仏閣を建築する仕事に集中すべし
・身の丈に過ぎたことをしてはならない
金剛組は、原点(家訓)に戻り、全国の神社仏閣の修復事業に取り組み、成果を
出し始めてきたようじゃ。
経営危機になっても100名以上いる宮大工が誰一人辞めなかったそうじゃ。
1400年以上続いている宮大工の技を守り伝える使命感に燃え、金剛組を自分た
ちの手で再建しようとしているそうじゃ。
素晴らしい「一体感の強さ」じゃ。
長寿企業の特徴として
・長い目で考える
・本業の強みを生かす
・少しづつ常に改良し続ける
その他の企業 岐阜県の「オカモト・ナベヤ」、「花王」が紹介されたそうじゃ。
業種は、旅館、料亭、酒造、和菓子が4割を占めるそうじゃ。
ドイツでは、パン屋、地ビールだそうな。
世界中の100年以上の歴史を持つ長寿企業には、4つの共通点があるそうじゃ。
1.環境の変化に対して敏感
2.強い結束力があり、企業組織全体の健康状態を大切にする経営者に
経営をゆだねている。
3.連邦型の経営を行って、現場の人々の判断を大切にしている。
4.資金調達に関して保守的で質素倹約を旨としている。
日本の長寿企業も
1.時代の変化に対して敏感。
2.変化への対応に際して、自社の基軸を大切にしている。
3.伝承された技術やノウハウが、利用できる範囲でしか仕事をしていない。
4.働く人々を大切にしている。
日本の多くの長寿企業は、非上場企業であるそうじゃ。上場して資金調達を
することより、持っている自己資金を効果を考え大切に使うことを重視している
ようじゃな。
日本の誇りじゃとおっさんは、思うんじゃ。
昨今 いろんな企業が話題に上りますなー。
考えさせられるNHKスペシャル「長寿企業大国 にっぽん」じゃった。
下記の数字が、何か解かった方もおるじゃろ。
日 本 : 3000
中 国 : 9
台 湾 : 7
イ ン ド : 3
ド イ ツ : 800
オランダ : 200
アメリカ : 14
そうこの数字は、6月にNHKスペシャル「長寿企業大国 にっぽん」
の番組の中の創業以来200年以上続いている企業の数じゃそうな。
この番組を見たお人もおられるじゃろ。
日本の長寿企業3社を取り上げ、企業が長く続く秘訣を探った番組じゃ
そうな。
日本には、世界のどの国にも負けない数の長寿企業があるそうじゃ。
そして、世界一長く続いている企業が日本にあるんじゃそうな。
それが「金剛組」じゃそうな。
創業が、飛鳥時代の西暦578年 1400年以上続いているそうじゃ。
創業者の仕事は、聖徳太子発注の「四天王寺」で、日本最古のお寺じゃ。
おっさん初めて 驚きじゃ!驚きじゃ!
金剛組は、一年半前に経営危機になり、現在立ち直り始めたところのようじゃ。
経営危機になった原因は、
「家訓を守らなかったから」じゃそうな。
金剛組の代々伝わる家訓
・神社仏閣を建築する仕事に集中すべし
・身の丈に過ぎたことをしてはならない
金剛組は、原点(家訓)に戻り、全国の神社仏閣の修復事業に取り組み、成果を
出し始めてきたようじゃ。
経営危機になっても100名以上いる宮大工が誰一人辞めなかったそうじゃ。
1400年以上続いている宮大工の技を守り伝える使命感に燃え、金剛組を自分た
ちの手で再建しようとしているそうじゃ。
素晴らしい「一体感の強さ」じゃ。
長寿企業の特徴として
・長い目で考える
・本業の強みを生かす
・少しづつ常に改良し続ける
その他の企業 岐阜県の「オカモト・ナベヤ」、「花王」が紹介されたそうじゃ。
業種は、旅館、料亭、酒造、和菓子が4割を占めるそうじゃ。
ドイツでは、パン屋、地ビールだそうな。
世界中の100年以上の歴史を持つ長寿企業には、4つの共通点があるそうじゃ。
1.環境の変化に対して敏感
2.強い結束力があり、企業組織全体の健康状態を大切にする経営者に
経営をゆだねている。
3.連邦型の経営を行って、現場の人々の判断を大切にしている。
4.資金調達に関して保守的で質素倹約を旨としている。
日本の長寿企業も
1.時代の変化に対して敏感。
2.変化への対応に際して、自社の基軸を大切にしている。
3.伝承された技術やノウハウが、利用できる範囲でしか仕事をしていない。
4.働く人々を大切にしている。
日本の多くの長寿企業は、非上場企業であるそうじゃ。上場して資金調達を
することより、持っている自己資金を効果を考え大切に使うことを重視している
ようじゃな。
日本の誇りじゃとおっさんは、思うんじゃ。
昨今 いろんな企業が話題に上りますなー。
考えさせられるNHKスペシャル「長寿企業大国 にっぽん」じゃった。
おっさんは、ブログ村の長野情報とブログランキングに参加しおりますのじゃ。
ここ!クリック と ここ!クリック ここ!クリックFC2 Blog Ranking しても
らえると おっさんものすごく嬉しいんじゃ。 是非クリックしてくだされ。
シニアブログランキング>日記にも参加しましたんじゃ。こちらも是非。
よろしゅうおたの申します。
感謝
そんじゃーまた
バイさ
Posted by きらめき at 11:39│Comments(2)
│経済
この記事へのコメント
桁違いの、かつ驚きの数字です。
金剛組の事も、初めて知りました。
つのきちも、バック・トゥ・ベイシックしまーす。
金剛組の事も、初めて知りました。
つのきちも、バック・トゥ・ベイシックしまーす。
Posted by つのきち at 2007年09月22日 15:53
つのきちさん
企業を存続させることは、大変なことですな。
企業50年説がありますが、それ以下の年数で
消えてゆく企業が多いんじゃないでしょうか。
いろんな節目で、原点を振返ることが大事な
ことでしょうな。
企業を存続させることは、大変なことですな。
企業50年説がありますが、それ以下の年数で
消えてゆく企業が多いんじゃないでしょうか。
いろんな節目で、原点を振返ることが大事な
ことでしょうな。
Posted by きらめき at 2007年09月23日 07:16