2010年10月20日 08:25
今日誕生日を迎えられた方おめでとうさんです。 ここをクリック
すると今日の誕生花と花言葉、過去何があったか歴史がわかるよ。
おはようさんです。
京都へ行くと朝の挨拶に使われている言葉で、柔らかくほっとするので
「おはようさんです」と書いておるんじゃが、かつてNHKの連続テレビ小説
で放送されたドラマの題名でもあると言うことを知ったんじゃ。
下記が調べた結果じゃ。
『おはようさん』は、NHK連続テレビ小説半年1シリーズ制大阪製作第
1号作品(大阪発としては1964年度に放送されたうず潮以来11年半
ぶりのものでもあった)で、原作は田辺聖子。ヒロインは地元大阪出身
の秋野暢子が務めた。1975年10月6日~1976年4月3日に放映。
大阪を舞台に、あるOLの日常を描いた作品。
なお、この作品は、同時期の連続テレビ小説枠では珍しく、
現代(本放送時、つまり1975年前後)の設定だった。現代を時代設定と
した連続テレビ小説の1作目の可能性が高い。
また、オープニングには、アントニオ・ヴィヴァルディの「四季」の春の
第1楽章をポップス調に編曲したものが使われた。これも従来の路線
と比して新機軸であった。
NHKには第1話、第18話、第54話と最終話の現存が判明している。
普及型家庭用ビデオデッキの発売以前であり、当時あったオープンリール
型ビデオは100万円前後(当時)もする大変高価なもので、一般家庭には
ほとんど普及しておらず(企業などが業務用に購入していた)、
テープの経年劣化も考えると、視聴者が録画して現在まで保存している